BPノードポート番号変更手順¶
BPノードポートを6000番で運用されてる方向けの変更マニュアルです。
BPノードポート番号を変更する理由
CNTOOLでは参考として6000ポートが割り当てられており、こちらに合わせる形で当マニュアルも6000を採用しておりましたが、6000ポートは「x window system」に割り当てられてるポートで、使わなければ使っても大丈夫となっています。ただし、BPポート=6000という認識が広まっていくと、セキュリティ上好ましくなく各プールで独自ポートを採用したほうが良いため。
変更点¶
- ダイナミックポート(49513~65535までの番号)を使います。
- $NODE_HOME/
startBlockProducingNode.sh
のPORT=6000を変更するポート番号へと書き換えます。 - $NODE_HOME/scripts/
env
のCNODE_PORT=6000を変更するポート番号へと書き換えます。
BPにて実施¶
新しいBPノードポート番号を決める為、xxxxxを(49513~65535)の範囲内で決めて入力します。
PORT=xxxxx
スクリプトのポートを新しいポートに書き換える(このままコピーして実行)
sed -i $NODE_HOME/startBlockProducingNode.sh \
-e '1,73s!PORT=6000!PORT='${PORT}'!'
sed -i $NODE_HOME/scripts/env \
-e '1,73s!CNODE_PORT=6000!CNODE_PORT='${PORT}'!'
BPサーバーufw設定変更¶
ufwを使わないケース
AWSやVSPによっては管理画面でセキュリティ設定(ファイアウォール)を行う場合がありますので、その場合は、管理画面から設定を変更してください。
新しいポート番号取得
PORT=`grep "PORT=" $NODE_HOME/startBlockProducingNode.sh`
b_PORT=${PORT#"PORT="}
echo "BPポートは${b_PORT}です"
山かっこ<>は不要です
sudo ufw status numbered
sudo ufw delete <削除したい番号>
新しいBPポート番号の許可を設定(リレーが2台ある想定)
sudo ufw allow from <リレー1> to any port ${b_PORT}
sudo ufw allow from <リレー2> to any port ${b_PORT}
sudo ufw reload
ノード再起動
sudo systemctl reload-or-restart cardano-node
変更確認¶
- BPポートがきちんと変更されたかを確認します。
ps aux | grep cardano-node
戻り値の --port を確認します。
- BPノードを再起動後、各サービスが正常稼働していることも併せて確認しておきます。
tmux a -t cncli
tmux a -t leaderlog
tmux a -t logmonitor
tmux a -t validate
tmux a -t blockcheck
blockcheckサービスを導入している場合のコマンドも併せて記載してます。
補足
sudo systemctl reload-or-restart cnode-cncli-sync.service
sudo systemctl reload-or-restart cnode-blockcheck.service
Ctrl + b → d
リレーにて実施¶
疎通確認
0.0.0.0をBPIPに書き換えて、 xxxxxをBPノードポート番号を入力し実行。
nc -vz 0.0.0.0 xxxxx
port [tcp/*] succeeded! であればOKです。
トポロジーファイル生成用スクリプト書き換え
トポロジー共有のため別ファイルを自身で作成している場合は、そちらでも忘れずにポート番号を変更しておいてください。
xxxxxは、BPノードポート番号を入力します。
PORT=xxxxx
sed -i $NODE_HOME/relay-topology_pull.sh \
-e '1,10s!BLOCKPRODUCING_PORT=6000!BLOCKPRODUCING_PORT='${PORT}'!'
トポロジーファイルを再作成します。
cd $NODE_HOME
./relay-topology_pull.sh
ノード再起動します。
sudo systemctl reload-or-restart cardano-node
BPポートを確認します。
cat $NODE_HOME/mainnet-topology.json
最終確認¶
BPのGliveViewを起動し、[p] Peer Analysisを表示。
リレーノードのIPがi
とo
両方で表示されていることを確認する。